×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月25日、東京都が水元公園第1、第2駐車場周辺の放射線量の測定をおこなった。その結果、2ヶ所14地点のうち、2ヶ所9地点で文部科学省がガイドラインで示す除染の基準(空間放射線量率が高さ1mで周辺より1μSv/h以上高い)を上回ることが判明。都は「除染」を検討することとなった。
今回の測定は共産党都議団の指摘を受けて行われたもので、都議団も立ち会ったとのこと。(測定数値は共産党都議団、図と写真は共産党葛飾区議団の情報提供による)
▼結果は以下のとおり。

▼①第2駐車場の中央付近(ヘリポート)0.16μSv/h

▼②第2駐車場入口付近の植え込み 0.98~1.22μSv/h

▼③第1駐車場入口付近の植え込み 1.14~1.22μSv/h

▼測定結果PDF
http://www.cpi-media.co.jp/jcp-katusika/hotnews/data/1340685428_5571_1.pdf
▼しんぶん赤旗報道記事(2012年6月26日付)
http://www.cpi-media.co.jp/jcp-katusika/hotnews/data/1340674850_4937_2.pdf
※測定結果の数字に一部誤りがありましたので訂正しました(2012年6月26日)
今回の測定は共産党都議団の指摘を受けて行われたもので、都議団も立ち会ったとのこと。(測定数値は共産党都議団、図と写真は共産党葛飾区議団の情報提供による)
▼結果は以下のとおり。
▼①第2駐車場の中央付近(ヘリポート)0.16μSv/h
▼②第2駐車場入口付近の植え込み 0.98~1.22μSv/h
▼③第1駐車場入口付近の植え込み 1.14~1.22μSv/h
▼測定結果PDF
http://www.cpi-media.co.jp/jcp-katusika/hotnews/data/1340685428_5571_1.pdf
▼しんぶん赤旗報道記事(2012年6月26日付)
http://www.cpi-media.co.jp/jcp-katusika/hotnews/data/1340674850_4937_2.pdf
※測定結果の数字に一部誤りがありましたので訂正しました(2012年6月26日)
PR
共産党都議団が要請、文科省にも通報した水元公園第1・第2駐車場周辺の放射性物質について、東京都建設局が6月20日に放射線量の測定をおこなっていたことがわかりました。
東京都は「最高1.10μSv/h(地上1m)なので除染するつもりはない」、どの地点を、何カ所、どのように測定したのかは、結果も含め「公表するつもりはない」と回答したとのこと。
▼しんぶん「赤旗」2012年6月21日付

▼共産党都議団のコメント
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2012/20120620200115.html
東京都は「最高1.10μSv/h(地上1m)なので除染するつもりはない」、どの地点を、何カ所、どのように測定したのかは、結果も含め「公表するつもりはない」と回答したとのこと。
▼しんぶん「赤旗」2012年6月21日付
▼共産党都議団のコメント
http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2012/20120620200115.html
共産党都議団によると、6月15~16日に水元公園第1、第2駐車場で空間放射線量の測定をおこなったところ、文科省のガイドライン(地上1mで空間線量率が周辺より毎時1μSv/h以上高い地点)より高い地点があったと公表した。
共産党都議団は文部科学省に通報するとともに、東京都に対し、あらためて詳細な調査と早急な除染を求めたとのこと。その後、都建設局が測定すると連絡があったとのこと。
▼「しんぶん赤旗」2012年6月20日付

▼水元公園駐車場測定結果(共産党都議団HPより)
ダウンロード(pdf)
※共産党都議団HPで、関連資料が公開されています。
(公園駐車場周辺の放射線量が高い場所についての住民の証言、石原都知事あて申し入れ書など)
共産党都議団は文部科学省に通報するとともに、東京都に対し、あらためて詳細な調査と早急な除染を求めたとのこと。その後、都建設局が測定すると連絡があったとのこと。
▼「しんぶん赤旗」2012年6月20日付
▼水元公園駐車場測定結果(共産党都議団HPより)
ダウンロード(pdf)
※共産党都議団HPで、関連資料が公開されています。
(公園駐車場周辺の放射線量が高い場所についての住民の証言、石原都知事あて申し入れ書など)
報道によると、共産党都議団が指摘した水元公園の放射性物質について、東京都は測定をおこない高さ1mで0.99μSv/hであったとのこと。
都は「文部科学省ガイドラインで除染の目安値ではなかった」とし除染はおこなわないという。(東京新聞報道によると都の測定では周辺部は高さ1mで0.18μSv/h)
▼「しんぶん赤旗」の報道記事

都は「文部科学省ガイドラインで除染の目安値ではなかった」とし除染はおこなわないという。(東京新聞報道によると都の測定では周辺部は高さ1mで0.18μSv/h)
▼「しんぶん赤旗」の報道記事
▼放射線量測定
測定表ダウンロード(.pdf)
測定表ダウンロード(.pdf)
6月1日から20日までの、測定期間にご協力下さい
先日の学習会の野口先生のお話でも、人間が生活しているところで放射線がたかいところを優先して除染すべき、とのことでした。
「こどもと区民を放射能から守る葛飾連絡会」では、原発事故から1年3ヵ月が経過した今日の時点で、区内の高いところの除染を区に要請したいと考えています。
しかし、なかなか一時に大勢が集まるのは日程上も厳しく、また、それにふさわしい測定器の台数もそろえることはできません。
そこで、1日から20日までの期間で、区役所の測定器を各自が借り、自宅の周辺などを測定する集中期間を設けてとりくむことにしました。
ぜひ、ご協力下さい。
「こどもと区民を放射能から守る葛飾連絡会」では、原発事故から1年3ヵ月が経過した今日の時点で、区内の高いところの除染を区に要請したいと考えています。
しかし、なかなか一時に大勢が集まるのは日程上も厳しく、また、それにふさわしい測定器の台数もそろえることはできません。
そこで、1日から20日までの期間で、区役所の測定器を各自が借り、自宅の周辺などを測定する集中期間を設けてとりくむことにしました。
ぜひ、ご協力下さい。